スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「カサブランカ」って、キャストらしいキャストっていうと、ほんとに少なくて、
ドラマチックではあるけど、どちらかというと、静かな人間ドラマで。
それでも大劇場で、゛大作”として公演出来て、
「下級生まで、みんなすごい活躍してる」って素直に思える作品になっているっていうのは、
ほんと演出家の力だよなぁ・・・と。
あんなに忙しいのにねぇ。すごいね、やっぱり小池先生。
でも実は、初日に見たときは、大コーラス場面とかも多いし、いろんな人が色々活躍していて
すごいなぁとは思ったのですが、作品的に「素晴らしい!」とは思わなかったんですよ。
いやほら“大作”っていうもののイメージが大きすぎたんでしょうし、
やっぱり全体的には、モノクロ映画だし・・・。
でも、2回目見て、ストーリーを追いながらでも、多少、みんなの顔がよく見えるようになると、
役がみんな生き生きしていて、これはなかなかすごいんじゃないか?と思ったんですよ。
2階から観たことで、舞台の全体像が見えて、そのスケール感も実感出来ましたし。
トップコンビが交代して、まったく組カラーが変わってしまって・・・・・
そのことに対して、いろんな想いはあるわけです。 まだね。
でも、この作品が出来るのは、「今の宙組」だけなんじゃないかとも思えるのです。
クールでニヒルな大空氏がいて、熱くて力強いまゆさんがいて、
芸達者なみっちゃんがいて、大きくて、押し出しの強いともちんがいて・・・
そして、一丸の大コーラスがあって。
「パラプリ」が、キラキラコンビ率いる宙組じゃないと絶対に!出来なかったみたいに。
新生宙組として公演が始まって、トップのカラーが真逆で良かったな・・・・と思ってます。
まったく違うから、作品を堪能することが出来ます。
大好きな宙組の作品として、見ることが出来てます。
組カラーといえば、ナウオンで、歌の自主稽古のすごさが、半端じゃないって、
大空氏とすみ花ちゃんがものすごくビックリしてましたね。
稽古場の壁が壊れるんじゃないかと思うくらいだって。
ひとつのことに対する集中力がすごいんだって。 それでいて、普段はみんなピュアだって
この仕事には、「純粋な集中力」が必要だから、素晴らしいって。
組ファンとしては、他の組から来た人にそんな風に言われるとやっぱりうれしいですよね。
まゆさんも、宙組のパワーについて、2人に熱く語ってくれてましたしね。
ずっと宙組のともちんは、逆に「へぇ~、そうなのかぁ・・」とか思ってたかもしれませんけど(笑)
などなどで、楽しんでます。 今は。 みんなの頑張りを
ほんとにみんな頑張ってます。 素晴らしいです。
ま、この間の平日の2階席なんかは、結構赤かったですけど・・・
正直、一回公演の日でアレだから、木曜とかの2回公演とかは・・・
これは、トップが交代したからとかだけで、どうにかなる状態ではないですね。
公演期間、短くなってるのに・・・・。大作なのに・・・。
なんだかチケット話は、どこも良くないからか、今はスルーな雰囲気ですけど、
ちょっと前まで「宙組は・・・」とか、散々言ってた人たちに謝って欲しいです、マジで!
みんな結局一緒なのに・・・あの時、宙ファンがどれだけ傷ついたか・・・・
すいません。気をとりなおして、キャスト別に感想。
ルノー大尉@北翔
今回の作品で、一番おいしい役は?といわれたら、やっぱりルノー大尉しょうね。
おもしろいけど、ほんとに難しい役。
映画を観ても、印象に残るのはこの役だったりしますよね。
ズルくて、賢くて、調子が良くて、スケベで、でも、根は悪くない、憎めない人。
そんなの難しいに決まってる(笑) しかも中年
ナウオンを観ても、「これほど苦しんだ役は無かった」ってみっちゃん言ってました。
映画を観た時に、「この役難しいよぉ、誰がするんだろうねぇ」って言ってたら、
まんまと自分だったって(笑)
大空氏も、「みっちゃんでも苦しむことあるんだ・・・。」って思って稽古を見てたって。
それくらい苦心した役。たぶん、今も苦心してるであろう役。
ヒゲをつけて、胴布団を巻いて・・・。映画でも太った中年だったのでそのままです。、
あの胴布団、「宝塚だし必要ないのでは?」と思う人もいるみたいですけど、
あの太ったおなかに、「苦労やいろんなものが詰まっている」ということみたいで、
おなかを撫でるたびに、そういうものを感じられるように・・・・ということらしいです。
なかなか深いのね。
この間は初日より、スケベ度がUPしてました(笑)
初日は、みっちゃんの若さと役の老け具合がうまく合ってない感じもしましたけど、
この間は、かなり役がしっくり来てました。胴布団も、だいぶ体に合ってるように見えました。
3日目にして・・・・やっぱり、みっちゃん、恐ろしい子
カフェでラズロと上手のカウンターで飲んでる時や、ラストのリックとイルザの
会話を聞いている時なんかの、微妙な表情でのお芝居がいいですね。
リックとの掛け合いのテンポ感が、すごく心地いいです。
だいぶ前とはいえ、何度も組んでお芝居をしてきた感じがわかります。
最後に銀橋でリックに、イルザとは昔付き合っていた・・と聞いて帽子を落すところ、
初日は、客席まで帽子が落ちてしまって、お客さんに拾ってもらってましたね(笑)
おいしい・・・というか、おもしろいところには、必ずルノーありです(笑)
でも、太った小ずるい中年役でも、かっこよく見えちゃうのが宝塚マジックだったりしますね。
ラストシーンが映画とは違うので、少しさみしいですけど、
このルノー大尉、見るたびにいい意味で変化もありそうで楽しみです
みっちゃんがいないとこの作品は出来なかったろうなぁ・・・・と思いますね、ほんと。
たぶん、普通なら専科さんがやる役だと思うもん。
もちろん、ソロの歌も聞かせてくれますよぉ。ブルースっぽいの。
なんかすごく歌い方が難しいんですって。 みっちゃん仕様なんだねぇ~。
その曲で、階段降りなので、フィナーレだけど、おもしろい歌い方してますよ
シュトラッサー少佐@悠未
かっこいいのですわ (とりあえず、言っとく
)
ナチスドイツから、カサブランカにいるレジスタンスを取り締まるように指令を受けて
やってきた、軍人。偉い人。
よく「悪役」って書かれてたりしますけど、「悪い人」ではないです。
立場的には、リックやラズロと敵対しますけど、
純粋に、ドイツ帝国の権威のため、ヒトラーのために、純粋に忠実に任務を遂行しようと
している軍人なだけで。
ラズロを捕まえるのも、卑怯な手を使ったりはしないですし、
強行手段に打って出るのも、ドイツを馬鹿にされた怒りからですし。
そういう人だから、この役もとっても難しい。
本人も相当に苦しんだみたいですね。
先生に、「今までのものをすべて取り払ってやってくれ」と言われたようで・・・
ただの怖い人でもいけないし・・・
悪役や敵役をやることが多いだけに、それをすべて0にして・・・というのは、
確かに大変でしょうしね。
専科の方とか、いろんな人にアドバイスをもらって、
もがいて、もがいて、なんとか光が見えてきた・・・って、ナウオンでは言ってました。
大空氏も、「ある時から、何かを掴んだのがわかった」って言ってくれてました。
そんな苦労がちゃんと形になっていると思います。
見た目でも、いつも手を後ろに組んで立つ姿、足の組み方、
煙草の吸い方、ちゃんとドイツの偉い軍人なんです。
ヒゲも軍服も、よく似合ってる すっごくスマートな軍服姿です。
あの軍服姿を観られてるだけでも、軍服フェチとしてはたまらんです
ちょっと片方のまゆを上げて、相手を見る目線も渋いのです
ともちんの大きさも、その役柄にぴったり合ってますし。
国歌対決なんて、あれで、シュトラッサーが小さかったら、台無しですもん(笑)
あのシーンのこぶしをふりあげて指揮を取るともちんが、めっちゃお気に入りっ
登場は、車の助手席に乗って・・・ですけど、ラストシーンでは、運転しちゃいます!
・・・・って、この間は、 全力疾走でしたけど
あそこ、結構なスピードで出てくるんですよね、車。
ナウオンでも、大空氏が「いつ轢かれるか・・・」みたいに言ってました(笑)
あと、ラスト間際、上手袖で電話を取るシーンがあるんですが、
初日は、真ん中のお芝居を見ていて、気づいたらともちんが上手にいたので、
2回目はどうやって登場するのか、暗闇をじっと見てたんですけど
なんと、上手スッポンセリ上がり!!!
2階からだったので、スッポンからスーっとあがってくるのがよく見えて、
なんか、ものすごい興奮してしまいました(笑)
ともちんファンの皆様、絶対にお見逃しなきようっ!!
あれ観たさに、超上手席、ゲットしないといけないかしら・・・やっぱり・・・
ソロ歌もあります。お芝居の中でのソロ一曲は初めてですよね
小池先生お得意の? 「野望ソング」は、ともちんが担当でした(笑)
ドイツ兵士たちを従えて、「ドイツ帝国を守り抜くぞ!」っていうのを熱く歌ってます
その曲で、階段降り。なので、ともちんのテーマ曲なんですよ
フィナーレは、白タキ(リックがいっぱい)のシーンしか出てなくて、
ものすごい残念なんですけど・・・・
なんで、その前のムーア人のダンスシーンには、みち、とも、まさこが入ってないのかなぁ・・・
若手中心なのはわかるけど、お着替えも問題ないんだし、入れて欲しかったなぁ・・・
でも、白タキの場面は、ヒゲも外して、すっきり男前で、アダルトな魅力全開で
踊ってくれてますからっ!!!
で、階段降りは、軍服をアレンジした衣装で。初の一人降りっ!!(涙)
この衣装がかっこいいですよねぇ~。おヒゲは無しです
(その後のみっちゃんは、同じテイストで、燕尾をアレンジした形なんですよ。)
全体的に出番が多いとは言えませんけど、ちゃんと目立つ、存在感のある役ですし、
それこそ、ともちんにピッタリの役です
さ、これでメインの5人は書いたから、あとは、宙組みんなのガンバリのレポですね。
いろんな場面でみんな頑張ってるから、しっかり思い出しながら書きます
明日以降、休演者が増えないといいなぁ・・・・。